tak-factory’s blog

おっさんが日々身の回りのガラクタと格闘するブログ

ギター

自宅用アンプをTHR5からTHR10Cに変えた

自宅用のアンプは、もう長いことヤマハのTHR5を使っていました。ギターを弾くときはもちろん、音楽を聴くのも、宅録をするのも全てこれ1台です。コンパクトでどこにでも置けるし、このサイズにしては音も良くて見た目もかわいいので、本当に気に入ってました…

過去に録音した音源を聴いてみたら。。

暇なので、なんとなく過去に録音した音源を聴いてみたら、その瞬間あまりの酷さに全て削除したくなってしまいました。。それでも、いったん冷静になってからあらためて聴いてみると、「意外と良い音で録れてるな」とか「ここはちゃんと弾けてるな」とか良い…

Boss GE-7のスライダーノブを交換した

もう長いこと使っている、Boss GE-7のスライダーノブが経年劣化で割れてしまいました。 ぶつけたりしたわけじゃないけど、触ったらボロっと欠けてしまいました。 さてどうしようかとネットを検索していたら、ノブだけちゃんと補修部品として売ってるんですね…

ギターの弦を格安のものからアーニーボールに変えたらすごく良かった!

出費がかさむからという理由で、しばらく格安の弦を使ってました。 使い始めたときは「値段の割には良いかな」なんて思ってたけど、ずっと使っているうちにいろいろと不満が出て来ました。 品質のばらつきが結構あって、問題なく使えるセットもあるのだけど…

Fender Flagship Tokyoに行きました

ずっと行ってみたかったFender Flagship Tokyoに行って来ました。立地も店の雰囲気もちょっと敷居が高いけど、さすがにFenderのOfficial Shopだけあって、品揃えは圧巻です。 平日だったから人はまばらだったけど、店内が高級な感じでなんとなく店員さんに声…

ギターがものすごく下手になっていることに気づいた。。

まあ、もともとそんなにうまくはないんですけどね。。それにしてもあまりに下手で、ちょっと嫌になりました。 このところ忙しくてほとんどギターを弾く時間がなかったし、加齢によるものもあるんだろうけど。 このままなにもしないでいても悪くなる一方だし…

ギター:Maxon ROD881のデモ音源を録ってみた

個人的にとても気に入っている、Maxon ROD881のデモ音源を録ってみました。 このペダルはシングルコイルでもハムバッカーでも、どちらでもとても音作りがしやすいので、ついつい使ってしまいます。 Maxon ROD881 デモ ? 念のため書いておくと、最初がシング…

Maxon ROD881を直した

(※このブログの内容は、素人のtakが趣味で作業していることを書いているだけなので、間違いや勘違いが多数あります。もし内容を参考にされる場合は、自己責任でお願い致します。) もう20年くらい使っているMaxonのROD881があるのだけど、とうとう壊れてし…

ギター:ちょっと爽やかな曲を作ってみた

いつも暑苦しいというか、コテコテのRockっぽい曲ばかり作っているので、たまには爽やかな曲を作ってみました。 といってもギターの音がかなり古臭いので、おしゃれで都会的な感じにはなりませんねぇ。。 確か、この曲のBメロでストラトのクリーンサウンドの…

ギター:ナットの溝切りをやってみた

(※このブログの内容は、素人のtakが趣味で作業していることを書いているだけなので、間違いや勘違いが多数あります。もし内容を参考にされる場合は、自己責任でお願い致します。) ストラトタイプLegend LST-Xのギターのナットは、はじめから溝が切ってある…

ギター:Legend LST-Xのトレモロユニット(後付けWilkinson)を手直し

(※このブログの内容は、素人のtakが趣味で作業していることを書いているだけなので、間違いや勘違いが多数あります。もし内容を参考にされる場合は、自己責任でお願い致します。) Legendのストラトタイプに後から取り付けたWilkinsonのトレモロユニットに…

ギター:Legend LST-Xのトレモロ取り付け穴を手直し

(※このブログの内容は、素人のtakが趣味で作業していることを書いているだけなので、間違いや勘違いが多数あります。もし内容を参考にされる場合は、自己責任でお願い致します。) 以前から気になっていたのだけど、トレモロユニットを取り付けるためのネジ…

なんとなくSquier Jazz Bassのコントロールプレートを開けてみた

宅録用にSquier Jazz Bassを持ってるのだけど、買ってから弦高調整、トラスロッド調整、オクターブチューニングをやったきり放ったらかしです。 たまーに宅録で使うのだけど、年間に登場する回数はほんの数回で、普段はギター/ベース用のハンガーに吊るしっ…

ギター:Legendストラトタイプのネックシムを変えてみた

(※このブログの内容は、素人のtakが趣味で作業していることを書いているだけなので、間違いや勘違いが多数あります。もし内容を参考にされる場合は、自己責任でお願い致します。) Legendのストラトタイプを手に入れて改造していたとき、ネックの仕込みを調…

ギター:最近、弦の値段が高すぎ。。

最近、弦の値段が高すぎます。ずっとダダリオを使ってきたけど、標準的なセットで¥1,000-近くしてしまいます。アーニーボールも同じですね。 物価がどんどん上がっているし、takが何十年も前の感覚でいるのもいけないんだけど、実際問題として1セット¥1,0…

ギター:iRealでSlow Blues

最近、仕事で部署が変わって慣れないせいなのか、もの凄く疲れてしまいます。 家に帰ってくると、身体が重くてぐったりしてしまいます。そんな状態でギターを持ったら、Slow Bluesを弾きたくなりました。ただギター1本で弾いていても、何だか格好がつきませ…

ギター:久しぶりに曲を作って録音してみた

本当に久しぶりなのだけど、曲を作って録音してみました。リズムが跳ねた16ビートなので、なかなかうまく弾けなくて録音するのにえらく時間がかかってしまいました。。 soundcloud.com いつものようにドラムと鍵盤は打ち込みです。ベースとギターは実際に弾…

ギターのヘッドに重りを付けてみた

最近、ギターを弾く時間がほとんど取れなかったので、たまにギターを弾くと指がとても痛いです。 ストラトタイプには、ずっと095-44というちょっと変わったゲージの弦を張っていたのだけど、しばらく少し細めの09-42を張ることにしました。 弦が細くなったの…

久しぶりにギターを持ったら、A7(13)が出てきた

最近は全くギターを弾いてなかったんだけど、なんとなく気が向いて久しぶりにギターを手にしました。 そうすると、意外にもA7(13)のコードが出てきました。大好きなロベンフォードが何かの動画で「一番お気に入りのコード~」的なことを言っていたのだけど(…

自作エフェクター:JH Fuzzの試し弾き

さて、思いつきで作ってみた自作エフェクターのJH Fuzzですが、はっきり言って音は思いっきり下品なんだけど、妙にはまってしまって最近はこればっかり弾いています。 少し前に完成させたLegendのストラトタイプLST-Xと組み合わせて弾いていると、やっぱり気…

そうだ、ファズをつくろう!(自作エフェクター)

(※このブログの内容は、素人のtakが趣味で作業していることを書いているだけなので、間違いや勘違いが多数あります。もし内容を参考にされる場合は、自己責任でお願い致します。) 気が付けば、前回の記事からずいぶんと時間が経ってしまいました。貧乏暇な…

LEGEND LST-X 改造:ボリューム/トーンポットの位置を変更

(※このブログの内容は、素人のtakが趣味で作業していることを書いているだけなので、間違いや勘違いが多数あります。もし内容を参考にされる場合は、自己責任でお願い致します。) ここ最近、久しぶりにストラトタイプのギターを弾いて楽しんでいるのだけど…

個人的にストラトタイプのギターで感じるたった1つの不満なこと

さて、ようやく完成したストラトタイプのLegend LST-Xですが、もともと¥2,000-しない値段で買ったジャンクギターであってもそれなりにストラトっぽい音がして、弾いていて楽しくなります。 ここ何年かはストラトタイプのギターは全く弾いていなかったのだけ…

LEGEND LST-X 修理・改造:その11 トレモロアームとストリングガイドの取り付け(ついに完成?!)

(※このブログの内容は、素人のtakが趣味で作業していることを書いているだけなので、間違いや勘違いが多数あります。もし内容を参考にされる場合は、自己責任でお願い致します。) ようやく、最後の作業まで来ました。。まったく、いつまでかかってるんでし…

ミニギター”Sepia Crue D36420"を少し手直ししてみた

(※このブログの内容は、素人のtakが趣味で作業していることを書いているだけなので、間違いや勘違いが多数あります。もし内容を参考にされる場合は、自己責任でお願い致します。) 少し前に買ったミニギターの"Sepia Crue D36420"だけど、家でぽろぽろと弾…

LEGEND LST-X 修理・改造:その10 ネックの取り付け

(※このブログの内容は、素人のtakが趣味で作業していることを書いているだけなので、間違いや勘違いが多数あります。もし内容を参考にされる場合は、自己責任でお願い致します。) やっと、ネックを取り付けるところまで来ました。まずはネックの角度を調整…

LEGEND LST-X 修理・改造:その9 電装部品の取り付け

(※このブログの内容は、素人のtakが趣味で作業していることを書いているだけなので、間違いや勘違いが多数あります。もし内容を参考にされる場合は、自己責任でお願い致します。) ここからは、電装系の作業に入ります。 はじめに、元もと付いていた部品を…

性懲りもなくまたギターを買ってしまった。。。

本当に、どうしようもないですね。。 以前から、気軽に弾けるトラベルギター(ミニギター)が欲しかったんだけど、ヤフオクを見ていたら閲覧数が少ない割に結構良さそうな(写真で見る限りだけど。。)ギターがあって、試しに入札したら¥2,000-ほどで落札してし…

LEGEND LST-X 修理・改造:その8 ボディの加工とトレモロユニットの取り付け

(※このブログの内容は、素人のtakが趣味で作業していることを書いているだけなので、間違いや勘違いが多数あります。もし内容を参考にされる場合は、自己責任でお願い致します。) 作業が遅々として進みませんが、ようやくフレット関係の作業がひと段落した…

LEGEND LST-X 修理・改造:その7 フレット整形とすり合わせ

(※このブログの内容は、素人のtakが趣味で作業していることを書いているだけなので、間違いや勘違いが多数あります。もし内容を参考にされる場合は、自己責任でお願い致します。) フレットが打ち終わったので、次はフレットの整形とすり合わせに入ります。…