tak-factory’s blog

おっさんが日々身の回りのガラクタと格闘するブログ

80系シエンタ:夏のお出かけシーズンに向けてちょっとメンテナンス

夏のお出かけシーズンに向けて、シエンタの簡単なメンテナンスを実施しました。 まずは、基本のオイル交換です。ちょうど、半年に1回の交換時期ですね。今回は、フィルター交換は無しです(冬に交換予定)。 まあ、基本を守っていれば、それほど難しくない作業…

80系シエンタ:右スライドドアのパワーウインドウを直した

最近、右スライドドアのパワーウインドウの調子が悪かったので、自宅の駐車場で何度か上げたり下げたりを繰り返していたら、「ガコン!!」という凄い音がしました。 びっくりしつつ恐る恐る動かしてみると、一応動くのだけどスムーズに上下しません。 これ…

自宅用アンプをTHR5からTHR10Cに変えた

自宅用のアンプは、もう長いことヤマハのTHR5を使っていました。ギターを弾くときはもちろん、音楽を聴くのも、宅録をするのも全てこれ1台です。コンパクトでどこにでも置けるし、このサイズにしては音も良くて見た目もかわいいので、本当に気に入ってました…

80系シエンタ:シガーソケットを使うのをやめて、バッ直回路を作ってみた

家のシエンタは、シガーソケットからドライブレコーダーや扇風機の電源をとっていたのだけど、ソケットがちょうど助手席の足元にあるので、蹴飛ばされて電源が落ちてしまうことがありました。 そこでバッ直回路を作って、電装品を安定して使えるようにしまし…

過去に録音した音源を聴いてみたら。。

暇なので、なんとなく過去に録音した音源を聴いてみたら、その瞬間あまりの酷さに全て削除したくなってしまいました。。それでも、いったん冷静になってからあらためて聴いてみると、「意外と良い音で録れてるな」とか「ここはちゃんと弾けてるな」とか良い…

80系シエンタ:イグニッションコイルのカプラーを交換した

以前、エンジン周りの整備をしてるとき、イグニッションコイルのカプラーを外そうとして、爪が折れてしまいました。 爪が無くてもカプラーが外れることは無いだろうと思ってそのままにしていたのだけど、カプラーだけ簡単に入手出来るようなので、交換するこ…

Boss GE-7のスライダーノブを交換した

もう長いこと使っている、Boss GE-7のスライダーノブが経年劣化で割れてしまいました。 ぶつけたりしたわけじゃないけど、触ったらボロっと欠けてしまいました。 さてどうしようかとネットを検索していたら、ノブだけちゃんと補修部品として売ってるんですね…

エアブローガンの調子が悪いので手直しした

いつも使っているエアブローガンの調子が悪いので、手直しすることにしました。 トリガーの動きが渋くて、指を離してもエアがスパッと止まってくれないので、なんか気持ち悪いんです。 さっそく、分解してみました。初めて分解したけど、まあ単純な構造です…

80系シエンタ:シフトノブを自作してみた

takはホームセンターが大好きで、買い物ついでにいろいろな売り場を見て回ります。 あるとき、工作用の部材売り場に積み木みたいな木製のパーツがたくさんあって、そのなかに直径50mmの球体を見つけました。それを見た瞬間、もうシフトノブにしか見えなくな…

80系シエンタ:運転席側のエンジンマウントを交換した

(※このブログの内容は、素人のtakが趣味で作業していることを書いているだけなので、間違いや勘違いが多数あります。もし内容を参考にされる場合は、自己責任でお願い致します。) 家の初代シエンタは90,000kmを超えているので、エンジンマウントがかなり劣…

自作の寝板(メカニッククリーパー)を補強した

以前、寝板を自作して、車の整備をする時に使っています。廃材を利用して簡単に作ったのだけど、とても便利で重宝しています。 ですが、裏面の補強が横方向にしかないので、上に乗ると板が体重で反ってしまうのが難点でした。 まあ、この補強だといまいち弱…

屋外コンセントにつなぐケーブルの防水プラグを交換した

物置でちょっとした作業をするために、母屋の屋外コンセントから電源をとっています。 もうずいぶん前に部品を買ってきて電源ケーブルを自作しました。電線管に通して物置まで敷いています。 普段、屋外コンセントのある場所はあまり目につかない場所なのだ…

玄関前の階段の人感センサーライトを新しくした

玄関前の階段が夜になると暗いので、ソーラーバッテリー式の人感センサーライトを付けていました。 ですが、最近バッテリーが劣化してしまって、昼間の天気が快晴でない曇りのときなどは充電が十分でなく、夜になるとすぐにバッテリーがなくなってしまいます…

ギターの弦を格安のものからアーニーボールに変えたらすごく良かった!

出費がかさむからという理由で、しばらく格安の弦を使ってました。 使い始めたときは「値段の割には良いかな」なんて思ってたけど、ずっと使っているうちにいろいろと不満が出て来ました。 品質のばらつきが結構あって、問題なく使えるセットもあるのだけど…

Fender Flagship Tokyoに行きました

ずっと行ってみたかったFender Flagship Tokyoに行って来ました。立地も店の雰囲気もちょっと敷居が高いけど、さすがにFenderのOfficial Shopだけあって、品揃えは圧巻です。 平日だったから人はまばらだったけど、店内が高級な感じでなんとなく店員さんに声…

ギターがものすごく下手になっていることに気づいた。。

まあ、もともとそんなにうまくはないんですけどね。。それにしてもあまりに下手で、ちょっと嫌になりました。 このところ忙しくてほとんどギターを弾く時間がなかったし、加齢によるものもあるんだろうけど。 このままなにもしないでいても悪くなる一方だし…

お風呂のシャワーヘッドとシャワーホースを交換した

お風呂のシャワーホースにヒビが入ってお湯が漏れるようになってしまったので、シャワーホースを新しくすることにしました。ついでに、シャワーヘッドも交換します。お湯を止めるためのボタンを押しても、チョロチョロとお湯が流れ続けてしまう状態だったの…

ずっと気になっていたMTBのタイヤを交換した

MTBのフロントタイヤにヒビが入ったまま放置していたので、タイヤ交換をしました。いちおう固まるとゴムになる黒ゴム接着剤で応急処置をしていたのだけど、さすがに限界が来ました。 リアタイヤは、少しまえに交換済みです。 部品を揃えて、さっそく作業開始…

13年物の古いパソコンの動作を少し改善してみた(ディスクの最適化とスタートアップ設定)

パソコン上級者の方には、「何を今さら・・・」と言われそうですが、いつも使っているパソコンの動作がもの凄く重かったので、ディスクの最適化とスタートアップ設定の見直しをしてみました。 このパソコンを買ったのが確か2012年でその時に型落ちで安かった…

ギター:Maxon ROD881のデモ音源を録ってみた

個人的にとても気に入っている、Maxon ROD881のデモ音源を録ってみました。 このペダルはシングルコイルでもハムバッカーでも、どちらでもとても音作りがしやすいので、ついつい使ってしまいます。 Maxon ROD881 デモ ? 念のため書いておくと、最初がシング…

MaxonのStereo Chorus / CS-550を修理した

ずっと使っているMaxonのStereo Chorus / CS-550が壊れてしまったので、修理しました。DCジャックが、経年劣化でボロボロです。 もう同じ部品は手に入らないだろうなと思いながらWEBで調べてみると、ちょうど良さそうな部品を見つけました。さっそく買ってみ…

玄関脇に置くテーブルを作ってみた

家の者の要望で、玄関脇に置くテーブルを作ってみました。端材を利用して安く仕上げたのだけど、玄関脇の隙間にサイズを合わせたので、ちょっと細長くなってしまって少し不安定です。 外に置くので、保護塗料を塗りまくってしまいました。。3回塗りぐらいし…

80系シエンタ:半年に1度のオイル交換をやった

さて、家の車がオイル交換の時期を迎えました。今回は、フィルター交換はなしてオイルのみの交換なので、ちゃちゃっとやっちゃいます。 オイルは、いつもホームセンターのプライベートブランドのものを使います。ずっと使っているけど、まあ特に問題なく走っ…

子供用自転車の調整をしてみた

(※このブログの内容は、素人のtakが趣味で作業していることを書いているだけなので、間違いや勘違いが多数あります。もし内容を参考にされる場合は、自己責任でお願い致します。) 下の子がなかなか自転車に乗れるようにならないので、どうしたのかと思って…

80系シエンタ:車検に向けて整備をした

(※このブログの内容は、素人のtakが趣味で作業していることを書いているだけなので、間違いや勘違いが多数あります。もし内容を参考にされる場合は、自己責任でお願い致します。) 早いもので、車検の時期が来ました。近所の整備工場で1日車検を受けるので…

Maxon ROD881を直した

(※このブログの内容は、素人のtakが趣味で作業していることを書いているだけなので、間違いや勘違いが多数あります。もし内容を参考にされる場合は、自己責任でお願い致します。) もう20年くらい使っているMaxonのROD881があるのだけど、とうとう壊れてし…

ギター:ちょっと爽やかな曲を作ってみた

いつも暑苦しいというか、コテコテのRockっぽい曲ばかり作っているので、たまには爽やかな曲を作ってみました。 といってもギターの音がかなり古臭いので、おしゃれで都会的な感じにはなりませんねぇ。。 確か、この曲のBメロでストラトのクリーンサウンドの…

ギター:ナットの溝切りをやってみた

(※このブログの内容は、素人のtakが趣味で作業していることを書いているだけなので、間違いや勘違いが多数あります。もし内容を参考にされる場合は、自己責任でお願い致します。) ストラトタイプLegend LST-Xのギターのナットは、はじめから溝が切ってある…

廃材と端材を利用してツールワゴンを作ってみた

家にあった廃材とホームセンターの端材コーナーで売っている材料を使って、憧れのツールワゴンを作ってみました。足りない材料は、もちろん新品を購入しました。 今までは、工具箱を自作の台車に載せて使っていたのだけど、工具が増えてしまって、作業するの…

80系シエンタ:左側のエンジンマウントを補修、リア側のエンジンマウントを交換した

(※このブログの内容は、素人のtakが趣味で作業していることを書いているだけなので、間違いや勘違いが多数あります。もし内容を参考にされる場合は、自己責任でお願い致します。) アイドリング時のエンジンの振れがかなり大きくなってしまったので、エンジ…