tak-factory’s blog

おっさんが日々身の回りのガラクタと格闘するブログ

LEGEND LST-X 修理・改造:その8 ボディの加工とトレモロユニットの取り付け

(※このブログの内容は、素人のtakが趣味で作業していることを書いているだけなので、間違いや勘違いが多数あります。もし内容を参考にされる場合は、自己責任でお願い致します。)

 作業が遅々として進みませんが、ようやくフレット関係の作業がひと段落したので、ボディの方に移っていきます。

 まずピックガードやトレモロユニットなど、ボディに付いている部品を全て外します。

 そしたら、ネックを取り付けるためのネジ穴をネジと同じ径のドリルでほんの少し拡げます。このギターは5mmのネジが使われていましたが、5mmのネジを抵抗なくスルスルと動かすことが出来るようにします。

 この作業をすることによって、ネジがネックだけに効くようになるので、よりネックとボディの密着度が上がるのだそうです。"Funk Ojisan"の動画でも言ってましたね。

 

 ネジ穴を拡げたら、穴のエッジ部分の塗装が割れないように軽く面取りをしておきました。他のネジ穴も、同様に面取りしました(すでに塗装割れしているネジ穴も多かったですが。。)。

 ネジ穴の面取りが終わったら、次はトレモロユニットです。ほとんどの安ギターは弦と弦の間隔が10.5mmで、このサイズに合うシンクロタイプのトレモロはほとんど選択肢がないらしく、ネットで調べてみるとWilkinson製のトレモロに交換するのが定番らしいですね。

 思った以上に、しっかりとした箱に入ってきました。中を開けてみると、なかなか充実しています。

 試しにWilkinsonのユニットをボディに合わせてみたら、トレモロブロックの1弦側がボディに干渉してしまって取り付け出来ないようです。もともと付いていたトレモロユニットと比べると、ブロックの厚みも幅もWilkinsonの方が大きいので、ボディ側をほんの少し削ることにしました。

 ボディのトレモロユニット開口部は薄く加工してあるので、普通の棒やすりで簡単に削ることが出来ます。

 なかなか、きれいに削ることが出来ました。

 Wilkinsonのトレモロに付属してきたトレモロを固定する6本のネジはそのまま使えそうなので、スプリングをかけない状態で少しずつ均等に締めていきます。最後まで締めてトレモロユニットがスムーズに動かなければならないのだけど、まだ途中の段階でベースプレートがスムーズに動きません。

 どうやら6個の穴にバリがあるみたいなので、棒やすりでバリを取っていきます。穴を拡げるのではなくて、角をほんの少し丸める感覚ですね。

 削ってはネジを締めて動きを確かめて、引っかかりがあればまた削ってを繰り返して、ようやくスムーズに動くようになりました。

 6本のネジをそれぞれ締めていくと、トレモロのベースプレートの後端がピョコっと上がるところがあってそこまで締めると締めすぎになります。ですので、プレートの後端が上がらないぎりぎりのところで締め込みをやめるのがポイントですね。そうすると各ネジの頭の高さが微妙に揃ってない状態になってしまったけど、そのままにしました。

 ネジの締め込みが決まったら、分解してあったサドルを組み立てていきます。

 Wilkinsonの場合、6弦と1弦のサドルに使うスプリングと弦高調整用ネジが他の4本の弦よりも短くなっていました。さらにオクターブ調整用のネジは、3弦と6弦が他より短くなっていました。

 サドルを組み立て終わったら、トレモロスプリングをかけるハンガーを取り付けます。キットに付属のハンガーと元もと付いていたハンガーを比べると、穴の位置が全く違っていて互換性がありません。

 ボディのネジ穴を開けなおすことも考えたけど、元もと付いていたハンガーはアース用のケーブルもきれいに半田付けされているので、そのまま使うことにしました。ネジも、元もと付いていたものを使いました。

 スプリングは、家にあったRaw Vintageのスプリングを使います。とりあえず3本がけにしておいて、弦を張るときに本数は決めようと思います。

このRaw Vintageのスプリングですが、一般的なスプリングとくらべてテンションが弱めのようですね。スプリングの線径も少し太いような気がします。その辺が、音に影響があるようですね。

 次は、いよいよ電装系の作業をやっていきます。