tak-factory’s blog

おっさんが日々身の回りのガラクタと格闘するブログ

BURNY(バーニー) : LSD-45 レスポールタイプ : 禁断のフレット交換をやってみた

 とうとう、フレット交換に手を出してしまいました。。
 ここまで来ると、バカを通り越して清々しくさえあるね。
 もちろん、DIYでフレット交換をするのは絶対にお勧めしないけど、元々のフレットが低めだったのにDIYですり合わせをやって、凄く弾きにくくなってしまって。
 かと言って、リペアに出すほど価値のあるギターではないので、もう仕方なくって感じです。
 最終的に何とか形になったけど、かなり苦労しました。
 フレットを抜くのは、自宅にあった古い喰い切りを加工したもを使って、半田ごてでフレットを温めながら慎重に抜いたら(なんでもフレットを固定するのに接着剤が使われていることが多いらしく、温めることで接着剤を柔らかくする効果があるんだとか)意外にも奇麗に外すことが出来ました。
f:id:tak-factory:20200401180314j:plain
 ただ順調だったのはここまでで、次の指板修正はいくらやってもストレートが出なくて、本当に大変でしたね。
 何度もやっているうちに、どうやらこのギターは6弦側に向かって少しネックが捻れていることが分かってきて、何とか妥協点を見つけてDIYレベルではあるけど、ほぼストレートにすることが出来ました。
f:id:tak-factory:20200401180336j:plain
 この時点でほとほと嫌気がさしていたけど、フレットの打ち込みでは、さらなる問題が発生です。
 一般的な手順としては、新しいフレットを指板のアールより若干きついアールに加工してから打ち込むのが正しいらしいのだけど、今回の作業ではほとんどのフレットに浮きが発生してしまいました。
 原因はいろいろだろうけど、接着剤が使われる理由が分かったし、いわゆる安ギターでは結構な確率でフレット浮きが起こっているんではないかと思います。それが分かっただけでも、大きな収穫です。
 それからあとで分かったことだけど、フレットメーカーによって、指板の溝にはまる部分のサイズもマチマチらしく、指板の溝の幅との関係で食い付きが悪かったり全然溝に入っていかないこともあるんだとか。
 とてもフレットを1度抜いてアールを修正してから再作業する気にはなれなかったので、木工用の瞬間接着剤を使って固定しました。
 フレット浮きの簡単な修正方法として、瞬間接着剤で固定するのは、わりと用いられるやり方のようですね。
 指板が接着剤でガビガビになってしまったけど、何とかフレット浮きを抑えることが出来ました。
 最後は、フレットのすり合わせをやって完了です。
 新しいフレットなのに高さが揃ってなくて、結構削らなければならないことに愕然としたけど、すり合わせは2度経験しているので少しずつ上達しているみたいです。
 ようやく完成したので、弦を張って試奏したところ、いろいろ問題はあるけどまあ作業前よりは良くなっているみたいで、一安心です。
f:id:tak-factory:20200401193006j:plain
 一時はギターが再起不能になって弾くギターが無くなってしまうかもなんて思ったけど、最悪の事態だけは回避出来ました。
 これだけ大変な作業なら、フレット交換の工賃が高いのも仕方ないですね。
 やっぱり、プロのリペアショップは凄いなと感心しますね。